冷え知らずの体をつくる!アーユルヴェーダ流・お風呂習慣

寒くなると、「手足が冷えて寝つけない…」「朝起きるのがつらい…」なんてこと、ありませんか?「冷えやすい体質だから仕方ない」と思っている人も多いですが、実は お風呂の入り方を変えるだけ で、冷えにくい体をつくることができるんです!
アーユルヴェーダ的にいうと、冷えは ヴァータ(風のエネルギー)の乱れ が原因のひとつ。シャワーだけで済ませていると、どんどんヴァータが増えて、ますます冷えが悪化してしまいます…。
でも大丈夫!ちょっとした工夫で、ポカポカ温まるお風呂時間に変えられます。今回は 冷えの原因と、お風呂でできる冷え対策 をご紹介します!
シャワー派さん、要注意!冷えが悪化する理由
「時間がないからシャワーだけ」「お風呂に入るのがめんどくさい」…ついやってしまいがちですが、これが 冷えの原因 になっているかも。
シャワーは 体の表面しか温められず、湯冷めもしやすい ので、結局すぐに体が冷えてしまいます。特にデスクワークやスマホ時間が長い人は、血流が悪くなって、ますます冷えやすい状態 に…。
アーユルヴェーダでは、冷えは ヴァータ(風のエネルギー)の増えすぎ によるものと考えられています。ヴァータが乱れると、血流が滞って体が冷え、さらに疲れやすくなるという悪循環に。
だからこそ、お風呂にしっかり入って ヴァータを鎮めることが大切 なんです!
アーユルヴェーダ的お風呂で冷え対策
夜のお風呂で冷えリセット!
冷えを防ぐためには 夜のお風呂がマスト。朝シャワーだけだと、体が温まりきらず、1日ずっと冷えたままになりやすいんです。
夜しっかりお風呂に浸かることで、1日の冷えをリセット&翌朝の冷え予防にも◎!
お湯の温度は38〜40℃がベスト
「冷えた体を温めるなら、熱いお湯がいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、実は 熱すぎるお湯はNG!
42℃以上の熱いお湯は、ヴァータを乱して逆に疲れやすくなることも。
38〜40℃くらいの「ぬるめのお湯」に15〜20分浸かる のが、じんわり温まるコツです!
お風呂+オイルマッサージでポカポカ
アーユルヴェーダでは、入浴前に オイルマッサージ(アビヤンガ) をすると、さらに体が温まりやすくなるとされています。
特におすすめなのが、ゴマ油。
冷えだけじゃなく、乾燥対策にもなるので、一石二鳥ですよ!
足湯も取り入れてみよう!
「今日は湯船に入る時間がない…」という日は、足湯をプラス するのも◎!
バケツに40℃くらいのお湯を入れて、10〜15分足をつけるだけでも 冷えた体が温まりやすくなります。
3. 冷え対策におすすめのお風呂アイテム
お風呂時間をもっと温活タイムにするために、アーユルヴェーダ的おすすめアイテム も取り入れてみてください!
✔ ショウガ・シナモン・クローブ → 発汗作用&血行促進
✔ エッセンシャルオイル(スパイス系・柑橘系) → リラックス&代謝UP
✔ ゴマ油でのオイルマッサージ → 冷え&乾燥対策に◎
どれも手軽に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!
まとめ:お風呂で冷えない体をつくろう!
「冷え性だから仕方ない…」と諦めるのはもったいない!
毎日のお風呂習慣をちょっと変えるだけで、冷えにくい体をつくることができます。
今日からできる冷え対策
✅ 夜はしっかり湯船に浸かる!
✅ 38〜40℃のぬるめのお湯で15〜20分ゆっくり入る!
✅ お風呂前のオイルマッサージでさらに温まりやすく!
✅ 時間がない日は足湯で冷え対策!
お風呂は 「冷えのリセット&予防」 のための最高のセルフケア。
今日からできることから始めて、冷え知らずの体を手に入れましょう!